ケーキのおともにハーブティーはいかがですか?
ケーキの甘い香りとハーブのほのかな香りは、それまでのあわただしさを忘れさせてくれます。
時間の流れがゆっくりになる瞬間、そのしあわせな気分をあなたもどうぞ。
堅苦しく考えずに、紅茶を入れる感じでいいと思います。ティーポット、ティーコゼー、ストレーナーなど紅茶の道具がそのまま流用できます。
蒸らす時間の関係で砂時計は使いにくいですが...。
ポットはあらかじめあたためておきます。
ポットにハーブを入れます。
ティースプーン1杯が1人分です。ポットの分を忘れずに。
熱湯を入れて10~15分程度蒸らします。
香りを逃さないためにも、途中でふたは開けないように。
ミント系のハーブの時は少し低めの温度のお湯のほうがいいみたいです。
「ハーブってどんなものがあるの?」
とりあえず、有名どころをあげてみました。
アニシード(Aniseed)
消化剤。食後にどうぞ。
チコリ(Chicory)
強壮剤。
シナモン(Cinnamon)
風邪薬。粉末をグラニュー糖とブレンドしてケーキ、トーストにどうぞ。
コリアンダー(Coriander)
食前の消化強壮にどうぞ。
カモミール、カモマイル(Chamomile)
眠気を誘います。寝られない時に。
コンフリー(Comfrey)
ミネラルの補給に。
エルダー(Elder)
風邪薬。万能薬。
フェンネル(Fennel)
血液活性作用があるらしい。
ハイビスカス(Hibiscus)
スポーツの後にどうぞ。
ホップス(Hops)
ビールの香り。苦い。
ヒソップ(Hyssop)
呼吸器系の薬。あまりとりすぎないように。
ジャスミン(Jasmine)
ダイエットにどうぞ。
ラベンダー(Lavender)
鎮静作用があります。いい香り。
レモンバーム(Lemonbalm)
気分が陽気になるらしい。
レモングラス(Lemonglass)
レモンの香り。
レモンピール(Lemonpeel)
ビタミンA、B群、Cの補給に。
レモンバーベナ(Lemonverbena)
レモンの香り。フィンガーボウルに入れて使われるらしい。
ペパーミント(Peppermint)
さわやかな香り。花粉症にいいらしい。
ピンクローズ(Pinkrose)
桃色のバラの花びら。
ポットマリーゴールド(Potmarigold)
胃腸が弱った時に。
ローズヒップ(Rosehips)
ビタミンCの補給に。
ローズマリー(Rosemary)
頭痛薬。
ローズレッド(Rosered)
赤色のバラの花びら。
サフラワー(Safflower)
動脈硬化や高血圧の予防になるらしい。
セージ(Sage)
風邪の応急処置薬。
スペアミント(Spearmint)
甘くさわやかな香り。
スィートマジョラム、マジョラム(Sweetmarjorams)
スパイシーないい香り。
タイム(Thyme)
うがい薬。
ヤロー(Yarrow)
発熱時にどうぞ。
ブレンドのコツは香りの強いもの同士を混ぜないことだそうです。
「いろいろ試してみてお気に入りのブレンドを探す」というのもハーブティーの楽しみのひとつだと思います。
次のものは有識者によるおすすめのブレンドです。
二日酔いの時には...
タイム+ペパーミント+ローズマリー。
レモン汁を加えるとより効果的。
眠れない時には...
カモミール+ラベンダー。
風邪をひいたら...
エルダー+ヤロー+スペアミント。
ニキビの予防、対策には...
カモミール+ローズマリー+ペパーミント。
シミ、ソバカスの予防には...
カモミール+ローズヒップ+ポットマリーゴールド。
レモン汁、はちみつを加えるとより効果的。
おやつの時間に戻る
ホームページに戻る
作成者 : Prettymilk ( e-mail : prettymilk@yahoo.co.jp )
作成日 : 1999/01/31
更新日 : 2016/09/10
Copyright (c) 1999 Prettymilk