本当は紅茶のババロアだったのですが、ココアで作ってみました。
そういえば、ババロアを作ったのって初めてだったみたいです。
5個分の材料で作ったのに画像には4つしか写っていないのは、コップが4つしかなかったからです。
このレシピで正しいかどうかは謎です。
この分量って好みによって変わるだろうなぁ。
とりあえず私の好みということで。
牛乳 ... 300cc
牛乳であればなんでもいいです(ちょっと自信なし)。
ココア ... 大さじ3
砂糖の入っていないココアにしましょう。
砂糖 ... 50g
砂糖であればなんでもいいです。特にグラニュー糖でなくてもいいです。
卵黄 ... 2個分
卵黄だけを使います。卵白は...どうしましょうか??
粉ゼラチン ... 5g
水大さじ2で溶かします(ふやかします)。
生クリーム ... 200cc
6分立てくらいにします。
粉ゼラチンの溶かし方について
水に粉ゼラチンを振りかけ、軽く混ぜてふやかします。
粉ゼラチンに水を入れると、固まってしまい、溶けにくくなります。
なめらかなするために
ババロア液は一度茶こしを通します。
意外と茶こしの目にいろいろ詰まります。
ココアを作ります。
牛乳300ccを鍋に入れ、弱火で加熱して沸騰直前まであたためます。
そこにココアを加えます。さらに砂糖を半分加えます。
よくかき混ぜて溶かし、火を止めます。
ここで作業を終わらせるとホットココアです。
ココアに卵黄を加えます。
ボウルに卵黄と残った砂糖半分を入れて混ぜます。
そこへココアを少しずつ加えながらさらに混ぜていきます。(このとき液はボウルの中です)
卵黄入りココアを火にかけてとろみを出します。
鍋を洗い、ボウルにある卵黄入りココアを鍋にこし入れます。
そして、弱火にかけてとろみをつけます。
とろみがつかなくても気にしない~。
ゼラチンを加えて冷まします。
鍋を火からおろし、少し冷まします。
そして、ゼラチンを水でふやかしたものを鍋に入れます。
ここで固めてしまうとココアゼリーのようなものになっちゃいますので気をつけてね。
ボウルに生クリームだけを入れて泡立てます。
生クリームは、角が立たずに、ふにゃっとなるくらい(ああ、説明しにくい...)にします。
砂糖は入れませんので、泡立てた生クリームは全然おいしくないです。
これを鍋の中に少しずつ混ぜながら加えていきます。
さあ、冷やそう。
ガラスの容器に入れ、冷蔵庫で3時間ほど冷やします。4時間でも5時間でもいいです。
固まりましたか?
あとは食べるだけ...ですが。
生クリームやチョコレートを削ってトッピングをするのも楽しいかも。
そのまま食べてもおいしいです♪
お菓子を作ろうに戻る
ホームページに戻る
作成者 : Prettymilk ( e-mail : prettymilk@yahoo.co.jp )
作成日 : 2010/06/13
更新日 : 2017/08/12
Copyright (c) 2010 Prettymilk