シュークリームを作ろう

作りたくても作れないもの...それがシュークリームです。
なぜ作れないかというと、卵がたくさん必要だからです。そして、卵白がたくさん残ります。
そして...失敗しやすい(らしい)のです。難しいっていいますよね。
コツさえわかれば、簡単なのですが...やっぱり勇気が必要です。
ちなみにシュークリームは英語で「cream puff」です。「shoe cream」ではありません。

line

材料(5cmのシュークリーム20個分)

シュー生地

カスタードクリーム

仕上げに

ちょっぴりリッチに

Tips

さあ、作りましょう

  1. まず、シュー生地から作ります。
    鍋にバター、水、塩、砂糖を入れて弱火にします。バターが溶けたら強火にしてひと煮立ちさせます。
    そこへ小麦粉を1度にすべて入れます。3秒したら火からおろし、木べらで混ぜます。
    生地が鍋からきれいに離れるくらいになるまで混ぜます。

  2. そこへ卵液を加えます。
    卵をよく割りほぐし(混ぜるだけで泡立てません)、鍋に少しずつ入れていきます。生地がまだあたたかいうちに入れること!
    卵液を少し加えてはかき混ぜ、また少し加えてはかき混ぜ...というように少しずつ加えていきます。
    急に生地がやわらかくなります。持ち上げた時、3秒で落ちるくらいまで卵液を加えてやわらかくします。
    やわらかくしすぎると、とりかえしがつかないそうです(つまり失敗??)。気をつけましょう。
    そして生地を30分くらいねかせます。

  3. 生地をしぼり袋に入れ、オーブンシートを敷いた天板の上に絞り出します。
    口金は1cmの丸形のものを使います。
    絞り出す大きさは3.5cm~4cmくらいの大きさです。それを20個作ります。
    絞り終わりがとがっているようなら、水にぬらした指でそっと押さえてとがらないようにします。
    そして、霧吹きで水をたっぷりと吹きつけます。

  4. さあ、焼こう。
    オーブンはまず200度で17分、次に160度で8分です。予熱しておきましょう。
    決して途中でオーブンを開けないように!

  5. 次にカスタードクリームを作ります。
    鍋に牛乳を入れ、バニラエッセンスをふりかけ、ひと煮立ちさせます。
    火を止めて、そこに小麦粉と砂糖を入れてよく混ぜます。
    中火にして、焦げないように泡立て器で混ぜながら煮ます。煮る時間は泡が出始めてから3分です(だいたいこのくらいでつやが出てきます)。
    つやが出てきたら火からおろします。

  6. 次に卵黄を加えます。
    火からおろしたらすぐに鍋に卵黄を加えます。そして手早く混ぜます。
    ふたたび火にかけ、卵黄に火がとおるまで(だいたい50秒くらい)混ぜながら煮ます。

  7. 最後にバターを加えます。
    火からおろし、バターを加えます。あたたかいうちに加えないとバターが溶けないので注意してください。
    バターを加えたら室温まで冷やします。

  8. シューが焼けたら...。
    シューを上から1/3くらいのところで2つに切ります。ちょうど「入れ物」と「ふた」というような感じです。
    ところで...シューはちゃんとふくらんでいますか?

  9. カスタードクリームを詰めます。
    カスタードクリームをしぼり袋にいれます。口金は...なんでもいいですが、細いほうがやりやすいです。
    まず「入れ物」にカスタードクリームを絞り出します。次に「ふた」にカスタードクリームを軽くつけて「入れ物」の上に乗せ、ふたをします。
    仕上げに粉砂糖を上からふりかけます。

  10. 出来ばえはどうでしょうか?
    失敗してもあきらめずに何回も挑戦してくださいね。きっといいのが出来ますから...。

line

お菓子を作ろうに戻る

ホームページに戻る

作成者 : Prettymilk ( e-mail : prettymilk@yahoo.co.jp )
作成日 : 2000/04/24
更新日 : 2017/08/06
Copyright (c) 2000 Prettymilk

Valid HTML 4.01 Strict 正当なCSSです!