キャラメルでコーディングしたシフォンケーキです。
シフォンケーキにキャラメルクリームをかけるだけなのですが、なかなかたいへんです。
キャラメルクリームを作る工程の中に冷蔵庫で一日置くというのがあります。
前日に用意するなんて面倒な。それより冷蔵庫の中にボウルを入れる場所がない~。
ねっ、たいへんでしょう?
小麦粉 ... 70g
薄力粉であればなんでもいいです。特にケーキ用を使う必要はありません。
粉はふるってからはかりましょう。
砂糖 ... 70g
砂糖であればなんでもいいです。
2つに分けて、1方は卵黄に、もう1方は卵白に入れます。
卵 ... 4個
卵黄と卵白に分けておきます。
水 ... 60cc
水です。水道水でも、ミネラルウォーターでもなんでもいいです。
サラダ油 ... 60cc
天ぷらやから揚げに使う油です。しかし、未使用のものがおすすめです。
ベーキングパウダー ... 小さじ1と1/2
もうちょっと少なくてもいいかな?でも、誤差の範囲ですね。
バニラオイル ... 適量
バニラエッセンスでもバニラビーンズでもOKです。きっと。
別になくてもいいです。ないからといって作れないわけではありません。
塩 ... ひとつまみ
入れなくてもいいような気がするのですが...。
生クリーム ... 200cc
量はもう少し多くてもいいかも。
低脂肪のものはNGだそうです。
砂糖 ... 60g
きっと粉砂糖と氷砂糖はNGです。
キャラメルクリームを作るコツ
生クリームは温めておきましょう。
温かいほうがキャラメルに加えた時にきれいに混ざるそうです。
シフォンケーキを作るコツ
焼きあがったあとは、すばやくひっくり返すこと!です。
そのままにしておくと、どんどんしぼんでいきます。熱いうちにひっくり返して、じゅうぶんに冷まします。
おいしく作るコツ
市販のシフォンケーキに市販のキャラメルクリームを塗る...かなぁ。
どんなにがんばってもプロの味にはかなわないので作る過程を楽しみましょう。
キャラメルクリームを作ります。
まず生クリームを湯せんにかけて温めます。
表面に薄膜ができるくらいまで温めましょう。
直接火にかけると焦げちゃうので湯せんのほうがいいです。
鍋に砂糖を入れて火にかけて溶かします。
まず鍋の底に広がる程度の量を入れて溶かしてから残りを入れます。
全部溶けた後も火にかけ続けるとだんだん色がついていきます。
泡がだんだん増えてきてうわぁ~っとなってそれが消えたら火を止めます(この表現でわかるかなぁ)。
色のついた砂糖(=カラメル)に生クリームを3回に分けて入れます。
最初の1回目に入れるときはちょっと注意してください。きっとびっくりします。
鍋の底にカラメルが溶け残らないように(木べらを使うときれいに混ぜることができますよ)。
これを裏ごしして冷蔵庫で1日寝かせます。おやすみ~。
泡立て器で泡立てると完成ですが泡立てるのはケーキに塗る直前にしましょう。
ここから先はシフォンケーキになります。
まず、卵を泡立てます。
卵白と卵黄に分けます。それぞれを泡立てます。
卵白は塩をひとつまみ加えて、泡立てます。角が立つまで頑張って泡立てましょう。ボウルをさかさまにしても落ちないくらいまで泡立てましょう。
納得いくまで泡立てたら、砂糖を1/4ずつ2回に分けていれましょう(残りの1/4×2は卵黄のほうに入れます)。
砂糖を入れてからも、つやが出るまでしっかりかき混ぜます。
卵黄は卵白ほど頑張る必要はありません。
いきなり、残りの砂糖を全部加えて泡立てる...というよりかき混ぜます。
だんだん、白っぽくなっていきます。マヨネーズ程度の色になるまででじゅうぶんです。
卵白を泡立てて放置するのは泡が消えてしまわないか心配なので卵黄から泡立てるのがおすすめです。
泡立てた卵黄に水とサラダ油を入れます。
まず、水を入れます。次にサラダ油を入れます。
かき混ぜながら少しずつ入れていきます。
水と油...分離しないのが不思議です。どーして~?
これに小麦粉とベーキングパウダーとバニラオイルを入れます。
小麦粉は2~3回に分けたほうが混ぜやすいです。1回で入れてしまうとかき混ぜるのがたいへんです。
バニラオイルは、甘い香りがつくまで入れましょう。
これに泡立てた卵白を混ぜます。
2~3回に分けて混ぜると混ぜやすいです。
ここで混ぜすぎると、泡が消えてしまって失敗の元となるので注意しましょう。
...混ぜるだけなのに気を使ってしまいます。
生地を型に流し込みます。
生地を型に入れて、ゴムベラで表面を平らにします。
決してトントンと型を台に打ちつけないこと!せっかくの泡が逃げてしまいます。
さあ、焼こう。
オーブンは170度で40分です。予熱しておきましょう。
この間に洗い物をしたり、出来ばえを神に祈ったりしましょう。
焼きあがったら...。
ただちにオーブンから取り出し、ひっくり返しましょう。
ひっくり返さないと、しぼんでしまいます。
完全に冷めてから、型から取り出します。
型から取り出す時は、パレットナイフで型から切り取るような感じです。
そうそう、シフォンケーキって、焼いた時の底の部分ができあがりの時の上の部分になります。間違えないように。
ここでキャラメルクリームの出番です。
シフォンケーキはふわふわなのでちょっと塗りにくいです。
たっぷりと塗りましょう。
盛りつけ方...
薄く切って、皿の上に倒します...なのかなぁ?
切り分けるときも気を使いますよね。ふわふわなのでうまく切れない~。
お菓子を作ろうに戻る
ホームページに戻る
作成者 : Prettymilk ( e-mail : prettymilk@yahoo.co.jp )
作成日 : 2019/02/11
更新日 : 2019/02/11
Copyright (c) 2019 Prettymilk